目次(クリック可)
8弦ベース「復弦」があるベースのこと
8弦ベースは復弦があるベースの事です。
(ただまれに復弦がない8弦ベースを指す事もあるので注意)
通常ベースは4弦ですが、8弦ベースでは各弦と隣り合わせで細い弦が貼られています。
この細い弦が復弦です。(副弦、複弦といったりもします。)
ポイント
複弦があることで、倍音がプラスされて音がキラッとします。ちなみに押弦は通常のベースよりちょっとやりにくいですが、意外とすぐに弾けます。
ただ、速いフレーズは難しいかもしれません。
複弦のチューニング
この細い複弦は隣り合う弦の1オクターブ下の音にチューニングされています。
例えば4弦の開放はEですが、複弦の方の開放は本来の4弦の12フレットのE(1オクターブ下のE)に調整されています。
あたり前ですが、複弦にもペグがついていてちゃんと8本分チューニングする必要があります。
BassGeek編集部
チューニングはこまめにね!約束ですよ!
【演奏動画】8弦ベースどんな音がする?
8弦ベースは複弦があることで倍音が足されているので、すこしキラッとした音になります。
この動画だと分かりづらいかもしれないですね・・・
こちらの動画は各弦に複弦が2本ずつ追加されている12弦ベースです。
倍音がプラスされて音がキラキラしているのがわかります。
BassGeek編集部
スラップも意外と弾けそう!
8弦ベースのモデル
SCHECTER ( シェクター ) / RIOT SESSION-8 ANS

出典:サウンドハウス
10万円いかないくらいで買えますね!
8弦ベース用の弦

出典:サウンドハウス
やっぱり通常のものと比べると2倍近くしますね。
チューニングやメンテナンスは少し気を遣いますが、ちょっと変わった8弦ベースを試してみるのもいいかもしれません。
【6弦ベース特集】使いやすいものから激レア品まで一挙に紹介